
教育制度・福利厚生
勉強会・研修
-
スペシャリストとしての
成長をサポート「この分野のスペシャリストになりたい」という方には、成長できる環境があります。多くの歯科医師・歯科衛生士が資格を取得しており、身近な先輩からスペシャリストの仕事を学べるとともに、資格取得のサポートや情報交換などができます。
-
グループ歯科医院だからこそ!
幅広く・深く学べる環境「家族にしてあげたい治療」を提供するために、正しい知識・新しい技術の習得に努めています。グループ内で知識や技術のシェアをする研修を行い、常にトップクラスのクオリティを追求しています。
歯科医師向け
勉強会について
定期的に院内で勉強会を行うほか、広く外部からのインセンティブを図ることで、常に最新の情報と技術を学ぶ環境が整っています。
7医院の中で症例を共有できることに加え、外部での学びも勉強会で共有されることで、グループ全体のレベルアップにつながり、より多くの患者さまのお役に立てると考えています。
定期的に行う勉強会について
外科症例検討会(月1回) | 各医院での症例を共有し議論検討する |
---|---|
歯科医師勉強会(月1回) | 持ち回りで最新の情報を発表し、全体のレベルアップを図る |
-
外科症例検討会
月に1回症例の勉強会を行っています。アウトプットする機会があることで、全体のレベルアップにつながっています。
-
学会への参加
参加したい学会に、閉院せずに参加できるのもグループならでは。積極的に勉強に出かけています。
資格取得について
当院の歯科医師は、日常の歯科診療に携わりながら、より高位の指導医としてまたは専門医として、地域の皆さまへ最高の治療を提供できるよう、資格取得を視野に日々勉強を欠かしません。
多くの歯科医師が研修医指導医としての資格を取得しているため、どの医院でも研修医を受け入れる体制が整っており、それぞれの医院で設備に合わせた多くの知識・技術を学ぶことができます。
当グループ歯科医師の持つ資格
歯科医師臨床研修指導歯科医 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本臨床歯周病学会認定医 | ![]() |
||||||||
国際インプラント学会認定医 | ![]() |
![]() |
|||||||
日本口腔インプラント学会専修医 | ![]() |
||||||||
日本口腔外科学会認定医 | ![]() |
||||||||
日本口腔ケア学会認定資格3級 | ![]() |
||||||||
日本歯科麻酔学会認定医 | ![]() |




歯科衛生士向け
-
歯科衛生士勉強会
みんなで集まって、最新の知識を得る機会をつくっています。人数が多いので、しっかり勉強しながらもワイワイ楽しい時間になっています。
-
新人衛生士勉強会
新人のための研修を特別に行っています。お互いの悩みや経験を共有し、切磋琢磨して成長しています。
資格取得について
グループ内の勉強会では外部から講師を招いて最新の情報・技術を学んだり、外部の勉強会や学会への参加を積極的に行なっているため、スキルアップの機会が多数あります。資格取得のサポートも行なっており、各学会認定衛生士やホワイトニングコーディネーターなどの資格を持つ歯科衛生士が多数所属しています。
当グループ歯科衛生士の持つ資格
日本臨床歯周病学会認定衛生士 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ホワイトニングコーディネーター | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本歯周病学会認定衛生士 | ![]() |
||||||
日本口腔インプラント学会専門歯科衛生士 | ![]() |


一般職向け
教育制度について
まずは人として、一社会人として通用する人になれるように、他社一般企業の新入社員研修に参加し、基本的な所作を学びます。全員が取得する「もしもし検定(電話応対技能検定)」は、受付やコールセンターでは電話でのコミュニケーションが多いため、電話を受ける、かける等の電話応対やビジネスマナー、日本語の基本知識、場面や人によって臨機応変に応対することができるコミュニケーション能力を養います。
月初に行うレセプトチェックを通じて医療事務を学び、3年目には歯科医療事務検定2級を受けることもできます。実際に資格取得にチャレンジするサポートも行っています。
一般職向けの研修
コールセンター・サプライ業務を学ぶ | ■ | ■ | 約1〜3ヶ月間 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
歯科助手業務を学ぶ | ■ | ■ | ■ | ■ | 約6ヶ月間 | ||
受付業務を学ぶ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | 助手業務経験後~ |
コールセンター・サプライ業務を学ぶ (約1〜3ヶ月間) |
■ | ■ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
歯科助手業務を学ぶ (約6ヶ月間) |
■ | ■ | ■ | ■ | ||
受付業務を学ぶ (助手業務経験後~) |
■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ |
一般職向けの取得資格と取得できるようになるまでの期間(目安)
もしもし検定4・3・2・1級 | ![]() |
4級:6ヶ月後〜 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
整理収納アドバイザー2・1級 | ![]() |
3Sリーダー経験後 | ||||
歯科医療事務検定2級 | ![]() |
![]() |
3年目~ | |||
トリートメントコーディネーター | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年目~ |
歯科医療事務検定1級 (歯科医療事務検定2級取得後) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年目~ |
もしもし検定4・3・2・1級(4級:6ヶ月後〜) | ![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
整理収納アドバイザー2・1級(3年目〜) | ![]() |
||||
歯科医療事務検定2級 (2年目~) |
![]() |
![]() |
|||
トリートメントコーディネーター(5年目~) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歯科医療事務検定1級 (歯科医療事務検定2級取得後)5年目~ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
一般職研修
入職1年目から2年目の歯科助手・受付の職員を対象に研修を行います。初めての医療現場でも心配なく働けます。
全社員向け
「社是」「経営理念」「倫理規定」「管理者の心得」「わが社の理想的な社員像」を常に念頭に置き、患者様の立場に立った視点で治療を行うことができる人材育成に取り組んでいます。そのために全社員向けの研修も実施しています。
-
フォローアップ研修
入職1年目の新入職員に対して、フォローアップ研修を行っています。
-
新入職員研修会
週に1回、入職2年目までの社員を対象に研修を行っています。「自ら考え、行動する力を養う」をテーマに、理事長と理事が丁寧にサポートします。
外部向けセミナー
-
歯科セミナー(福祉施設、学童保育、公民館など)
立山図書館
2013年に広川医院に設立。専門書や自己啓発本など、理事長おすすめの本を貸し出しています。研修で使う課題本などもあり、自分では手に取らないかもしれない本で知見を広げることができます。
研修室
広川医院の3階にみんなで集まれる研修室を設けています。
グループ全体での情報共有によって患者様へ提供できる治療・サービスの幅が広がるため、ここでの集まりや勉強会は大切にしています。各医院が離れておらず集まりやすいのも特徴です。
社内イベント
-
・入職式
-
・納涼祭
・忘年会
・新年会
福利厚生の充実は、グループの歯科医院ならでは。
社員にも満足してもらっています。
入職支度金 | 他県から引っ越しして入職の場合に補助します。(歯科医師・歯科衛生士) |
---|---|
保険治療無料 | 立山歯科内で保険での歯科治療を無料で受けられます。 |
社員旅行 | 前回は海外旅行(台湾)、国内旅行(沖縄)日帰り旅行(唐津・呼子)などに行きました。 |
納涼パーティー | 毎年7月に行われる懇親会です。全従業員が集まり、親睦を深めています。 |
健康診断 | 毎年久留米市の聖マリア病院で健康診断を実施しています。 |
インフルエンザ 予防接種補助 |
10月~12月頃インフルエンザの予防接種を受けた方に補助が出ます。 |
他にも色々!
結婚・出産祝い金/永年勤続表彰(勤続5年~)/お子様の入学祝い金/制服支給 など